日本文化において、仏教と深く関わってきた先祖供養のなかでも、葬式やその後の習慣で重要な役割を果たしてきたものの一つに、家の中で故人の魂を祀るための木製の小さな板がある。これは、人がこの世を去った際にその人の名前などを特別な形で残し、位を象徴的に表すための道具でもある。亡くなった人の戒名や法名を記し、その方の生前の徳をたたえつつ、家族が残された人々の心の中で故人が引き続き存在することを感じさせる役目を持っている。もともと仏教が日本へ伝来した際、多くの宗派で故人を敬う意味から葬式において特定の儀式を設けてきた。このとき、異なる宗派ごとに独特の形をもちつつも、家族が日々向き合い祈りや供養の対象とする大切なものは共通している。
しかし、その用い方や意味には違いがある。特に、日本で広く受け入れられてきた浄土真宗では、葬式の際に一般的に用いられるものを他の宗派と区別する特徴がある。従来、葬式の場では俗名に代わって新たに与えられる戒名や法名が優先的に記される。これは、新たな名を以て仏道に帰依したことを示し、冥福を祈る表れともいえる。また、葬式を執り行う日から四十九日、命日などの節目にも使用される。
一般的な風習としては、まず白木の仮のものを葬式で使い、しばらくしてから塗りや装飾の施された本位牌へと移し替える流れが多い。それにより家に新たな安置の場所を設け、日常生活の中で自然に祈りを捧げ続けていく。ところが、浄土真宗では一般的な意味での位牌の使用を推奨していないという、大きな違いが存在する。というのも、この宗派においては故人がただちに阿弥陀仏の救いにより浄土に往生することが強調される。そのため、いわゆる霊を祀るという発想ではなく、生きているうちに仏恩を受け南無阿弥陀仏と唱えたこと、自力ではなく阿弥陀仏の本願力による極楽往生が前提となる。
そのため、位牌そのものに故人の魂が宿るという考え方を取らない。浄土真宗の教えでは死者を仏と仰ぐのではなく、仏法そのものに帰依する。よって、仏壇に安置するのは特定の人物に象徴的に紐づくものではなく、阿弥陀如来像や法名のみが記載された「法名軸」などが用いられるのが一般的である。他方、浄土真宗以外の多くの宗派では、亡くなった方の戒名や法名を家の位牌に記し、仏壇の中心的な位置に設置して供養が続く。これは、葬式での儀式の延長として家族のうちに故人が迎え入れられ、今後の生活で日々拝まれることを意味している。
そのため、位牌は単なる象徴ではなく、家族の心の拠り所、絆を結ぶ象徴ともいえる存在であり続けてきた。実際、葬式のあと、四十九日や百か日、一周忌、三回忌、さらには年忌法要のたびごとに祭壇や仏壇の前に家族が集い、位牌に手を合わせて祈る。このような風景は、地方を問わず日本各地でみられてきた。また、年長者が亡くなると、次の世代がその位牌を受け継ぎ、家系の歴史の中でも大切な役割を果たし続けてきた。一方、浄土真宗の場合は故人を偲ぶかたちとして毎日南無阿弥陀仏と手を合わせ、法名軸あるいは過去帳などに故人の名前を記し、そこに念を寄せることが多い。
位牌への強いこだわりがないため、むしろ仏の教えそのものや、仏壇自体を大切にするにとどまる。このように、それぞれの宗派ごとに死者の忘れ形見となる対象物への想いと仏教的思想とが密接にかかわることで、葬式の流れや家庭での祈り方が形づくられている。今日、多様化が進む中で家族のあり方や生活様式も変化し、家の中に仏壇や位牌を安置するスペースが十分に取れない場合も出てきている。しかし、それでも日本では依然として葬式の儀礼を通して故人を敬い、その証を残す風習は幅広く続いている。選択肢が増えるにつれ、それぞれの家庭の信仰や価値観が葬式や供養のあり方に反映されるようになり、位牌の選び方やデザインも必要に応じて変化しているが、根底には「故人のために祈る」「家族が心を寄せる」という変わらぬ思いが受け継がれていることは今も変わらない。
このような文化的背景と、宗派ごとの思想によって、葬式後の日々の供養や家庭の中での在り方は少しずつ形を変えつつも、心のよりどころとしての意義を失わずに存在し続けている。形は異なれど、日本人の精神性や家族に対する想いが、時代を越えて息づいていることがうかがえる。日本の仏教文化において、位牌は葬儀やその後の供養において重要な役割を果たしてきた。位牌には故人の戒名や法名が記され、家族が日常的に故人を偲ぶ象徴として仏壇に安置される。しかし、その意義や使い方は宗派によって異なる。
多くの宗派では、位牌が故人の魂の拠り所とされ、家族が祈りを捧げる対象として尊重されてきた。葬式では白木の仮位牌を使い、その後本位牌に移すという流れも一般的である。一方、浄土真宗では故人が即座に極楽浄土に往生するとされる教義から、位牌そのものに魂が宿るとは考えず、法名軸や過去帳への記載を重視し、毎日南無阿弥陀仏と唱えて故人を偲ぶ。こうした違いは、単なる形式の違いにとどまらず、死者や仏道に対する各宗派の教えや家族観を反映している。現代では住環境や家族の多様化により、仏壇や位牌のあり方も変化しているが、故人に祈りを捧げ心を寄せるという日本人の精神性は変わることなく受け継がれている。
宗派ごとの思想や家族の想いによって形を変えながらも、葬儀後の日々の供養は家族の心の支えとして今も根強く残っている。